検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 8 件中 1件目~8件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Dosimetry study for electron beam irradiation in radiation processing

須永 博美; 春山 保幸; 滝沢 春喜; 小嶋 拓治; 四本 圭一

JAERI-Conf 95-003, 0, p.344 - 348, 1995/03

原研高崎には3基の電子加速器が設置され、0.15~3.0MeVの低、中エネルギー領域の電子線を用いた照射利用の研究が行われている。主な研究対象はキュアリング、排煙、排水処理、機能性材料等新材料の開発、半導体の特性改善や照射劣化の研究など広範にわたっている。これら多様な照射実験における吸収線量の決定には、三酢酸セルロース(CTA)、GaF、Radiachromic線量計等の実用線量計や電子フルエンス測定のために原研で開発した電子流密度測定器を用いて対処している。また実用線量計の校正は高崎研で開発をすすめた全吸収型カロリメータを用いている。このような電子線照射における線量決定法についての原研高崎の現状を報告する。

論文

線量測定・照射施設の進歩

須永 博美; 八木 国光*

放射線と産業, 0(65), p.22 - 29, 1995/00

1994年9月12日~16日にトルコのイスタンブールで開催された「第9回放射線プロセス国際会議(IMRP-9)」における発表のうち、「線量測定法」、「照射施設」、「安全」の各セッションの内容をまとめた。「線量測定法」では、基準線量計やルーチン線量計などにクラス分けされた線量計の所要の特性についてのまとめや、アラニン線量計やカロリメータなど信頼性の高い線量計についての利用や研究の現状などが中心的な話題になっていた。「照射施設」については、特に10MeVクラスの電子加速器の利用が増大していること、「安全」では、IAEAなどの機関や線源供給会社の活動の様子が報告された。

論文

Total absorption calorimeter for medium-energy electron beam calibration

須永 博美; 田中 隆一; N.M.Ali*; 四本 圭一

Radiation Physics and Chemistry, 46(4-6), p.1283 - 1286, 1995/00

 被引用回数:4 パーセンタイル:43.23(Chemistry, Physical)

1~5MeV程度の中エネルギー領域の電子線のエネルギー校正や実用線量計の感度校正を行うためには、高精度で求めたエネルギーフルエンスデータが有用である。この測定のために用いる全吸収型熱量計の開発を進めた。熱量測定の方法は、熱量計が一定速度で放射線場を移動し、その後の放熱に伴う温度の低下曲線を外挿することにより、吸収したエネルギーの値を求める方式とした。検討を行った要点はこの熱量計の構造、寸法、材質であり、その結果ガードリングを備えた構造とし、直径40mmの吸収体を用い、材質は後方散乱補正の小さいグラファイトとした。また温度センサーとしては微小形状で、精度の高い方式と考えられるサーミスタを用いた。

論文

訪問記; (株)ホギメディカル江戸崎滅菌センター

須永 博美

放射線化学, (54), p.60 - 61, 1992/00

国内で初めて10MeV級の電子リニアックを放射線プロセシング用に導入したホギメディカル江戸崎滅菌センターを5月20日に訪問した。ホギメディカル社は病院の手術室で用いる覆布や手術着を中心としたディスポーサブルの製品を医療機関に提供してきた会社で、その製品の滅菌を今までのエチレンオキサイドガスによる方法から、この電子リニアックを用いた電子線照射法に転換しつつある。導入された電子リニアックはフランスCGR-MeV社製のサース(CIRCE)-II型で10MeV, 20kWの出力を有し、この4月から照射処理を開始した。

論文

第2回国際高線量測定シンポジウム報告

小嶋 拓治

放射線化学, (51), p.55 - 56, 1991/00

IAEA主催「第2回放射線プロセシングのための高線量測定シンポジウム」が、11月5日から9日までウィーンで開催された。本報告は、このシンポジウムにおける研究発表内容の紹介と、これらから感じられた高線量計測の国際的動向について述べる。

報告書

工業照射用大出力X線発生ターゲットの開発

須永 博美; 田中 進; 金沢 孝夫; 上松 敬; 四本 圭一; 田中 隆一; 吉田 健三; 谷口 周一*; 水沢 健一*; 鈴木 光顕*; et al.

JAERI-M 89-182, 31 Pages, 1989/11

JAERI-M-89-182.pdf:0.79MB

制御放射X線を放射線加工処理に利用するため、照射用電子加速器に取りつけるX線発生用ターゲットを開発した。実用規模のX線源に用いる電子加速器としては5MeV、300kWの性能を仮定した。ターゲット設計に必要な基礎データは、電子線の吸収、散乱、X線発生などの相互作用データをモンテカルロ計算コードを用いて取得した。また、ターゲット設計のための工学的なデータを得るため、既設の2MeV、60kWの電子加速器に取り付ける水冷式の平板型及び湾曲型の2種類の実験用ターゲットを試作し、その特性試験を行った。その結果、湾曲型が優れた性能を示した。これらの検討結果に基づき、湾曲型の実用規模ターゲットの設計を行った。

論文

Study of high-power X-ray source for radiation processing

須永 博美; 田中 進; 田中 隆一; 谷口 周一*

Proc. of the 3rd Japan-China Joint Symp. on Accelerators for Nuclear Science and Their Applications, p.222 - 224, 1988/00

医療器具の減菌や食品の保存、殺虫、殺菌のための照射は長い間ガンマ線が用いられてきたが、これに代わる放射線としてX線が実用化されることが期待されている。電子線をX線に変換する効率の高いターゲットを開発するため水冷式の2種類のターゲットの試作を行った。

論文

低エネルギー電子線照射における線量評価の現状と問題点

須永 博美; 田中 隆一

放射線と産業, (37), p.29 - 34, 1987/00

最近の放射線プロセシングでは150~300kV程度の電圧で電子加速を行う。いわゆる低エネルギー電子加速器を用いたものの進展が目ざましい。放射線利用において共通基盤技術である吸収線量の評価法の現状および問題点について、この低エネルギー電子線の場合について述べる。低エネルギー電子線は飛程が短かく、線量の絶対測定が難しいということが線量評価における特徴であり、現状では、二次線量計である薄いプラスチックフィルム線量計により測定が行われている。また計算で線量を求める方法についても検討が進められている。線量評価における問題点としては、線量を試料の深さ方向のどの位置の値で示したらよいのか統一されていないこと、使用されている線量計に特性上の問題があることなどが挙げられる。線量の同一評価基準を確立するには評価法や線量計の校正法をマニュアル化することが有用と思われる。

8 件中 1件目~8件目を表示
  • 1